こんにちは。もーきです。
今回は、FP技能士カード(ファイナンシャルプランニング技能士カード)についての記事です。
ファイナンシャルプランニング技能士試験に合格すれば、申請できます。
私がFP1級合格後にFP技能士カードを申請した経験を元に記事を書いています。
【FP技能士カード】ファイナンシャルプランニング技能士カードを作る
FP技能士カードの取得方法、費用について解説します。
簡単にできますので、ファイナンシャルプランニング技能士に合格後、申請をおすすめします。
FP技能士カードとは
ファイナンシャルプランニング技能士(FP)試験の合格者が試験団体に申請することで、発行されるプラスチックのカードです。
つまり、FP試験の合格者であることを証明するカードでありFP技能士の身分証明証と言えるカードです。
3級、2級、1級技能士カードがあり、3級は緑色、2級は銀色、1級は金色のプラスチックカードです。(形や材質はクレジットカードのような感じです。)
また、2級と1級は顔写真入りとなります。
私は、FP1級の合格記念にファイナンシャルプランニング技能士カード1級を申請し、取得しました。(アイキャッチに使用しているカードです。)
FP技能士カードの申請先・手数料
FP技能士カードは、ファイナンシャルプランニング技能士試験を受験し、合格した試験団体に申請します。
・申請先団体と手数料
一般社団法人金融財政事情研究会 | 日本FP協会(2021年4月1日〜) | |
1級 | 1,980円(税込) | 2,750円(税込) |
2級 | 1,980円(税込) | 2,750円(税込) |
3級 | 1,650円(税込) | 2,310円(税込) |
日本FP協会のFP技能士カードは、2021年4月1日以降発行手数料が値上げになりました。きんざいのFP技能士カード発行手数料は、据え置きです。
きんざいとの価格差が大きくなります。
2級・1級FP技能士カードは証明写真を選ぼう
FP2級とFP1級のFP技能士カードは、顔写真入りです。
おすすめは、FP技能士カードの盤面に合わせた証明写真を撮影することです。
スーパー等にある証明写真用の機械には、背景の色を選べるタイプがあります。
このときに、FP技能士カードの盤面と似た背景にすることで、顔写真がより技能士カードと一体化した良い出来栄えになります。
具体的には、盤面がシルバーのFP2級技能士カードの場合、背景を薄い灰色にします。ゴールドのFP1級技能士カードの場合、薄めの黄色を選ぶと技能士カードと調和した写真となります。
出来上がりの満足感が増しますので、おすすめです。
まとめ
ファイナンシャルプランニング技能士試験は、国家検定試験のため、宅地建物取引士のように取引相手に宅建士証を提示することはありません。
とはいえ、せっかく合格したFP試験の記念として、FP技能士カードを申請するのもありだと思います。
私は、FP1級の技能士カードを申請して、届いたときには達成感と満足感を得ることができました。
関連記事を貼っておきますので、よかったら見てください。
こんにちは、もーきです。今回は、FP1級(ファイナンシャルプランニング技能士1級)試験に独学で合格する際に必要となる金額についてお答えします。実際に私がFP1級に合格したときに掛かった費用についても載せています。 FP技能士には、登[…]
こんにちは、もーきです。FP2級(ファイナンシャルプランニング技能士2級)を独学で合格しようとした場合、必要となる費用についてお答えします。FP2級の検定料・参考書をはじめ、合格までに必要な合計金額についての記事です。結論からいうと、独学[…]
最後までご覧いただきありがとうございます。