管理業務主任者の取得にかかる費用や取得後の登録、更新費用といった維持費について解説します。
管理業務主任者の資格取得にいくらかかるのか?また、維持するのにいくらかかるのか?という疑問にお答えします。
結論、管理業務主任者の合格にかかる費用は15,000円です。また、維持費は、18,500円/10年(年間1,850円)となります。
管理業務主任者試験を取得するのに最低限かかる費用と維持費について
管理業務主任者は、毎年12月の1週目日曜日に実施されるマンション管理業者がマンション管理を行うのに必要なる国家資格です。
取得するのに必要となる費用
・受験料8,900円
テキスト・問題集代
管理業務主任者のテキスト・問題集はそれぞれ3,000円程度です。
これだけで合格可能な学習は十分できますが、他に学習をするなら直前対策問題集をするのがおすすめです。
管理業務主任者試験受験者 管理業務主任者試験対策のテキストや問題集がたくさんあってどれを選べば良いのだろう…合格するためにおすすめのテキスト・問題集を知りたいな… 2023年度管理業務主任者試験を独学で合格を目指す人におすすめのテキスト[…]
受験料
受験料は、8,900円です。
受験料の消費税は非課税です。
今回は、資格試験の受験料に対する消費税についての記事です。受験料に消費税が課税される資格と非課税の資格があることの疑問にお答えします。 結論からざっくり言うと国家資格(検定)は非課税・民間資格は課税となります。 受験料[…]
合格後に必要となる費用
管理業務主任者として、活動するには登録をする必要があります。
また、実務経験2年未満の場合、登録実務講習を受講する必要があります。
登録料
登録料は、6,550円必要となります。
(登録手数料4,250円+管理業務主任者証交付手数料2,300円)
合格後、1年を超えてから初めて登録するときには、管理業務主任者証の交付に係る講習(更新時の講習と同じ)を受講する必要があります。講習料は、実施団体により異なり8,800~9,650円です。
登録実務講習料
登録実務講習にかかる費用は、16,500~22,050円です。
実施団体により金額が異なります。
更新に関する費用
管理業務主任者証の有効期間は、5年です。
更新をする場合、5年を過ぎる前に管理業務主任者証の交付に係る講習を受講して手続きを行うことが必要です。
費用は、実施団体により異なり8,800~9,650円となります。
また、更新後の管理業務主任者証の交付手数料2,300円が必要となります。
まとめ
合格後の登録にあたり、パターン毎にまとめます。
実務経験なし (合格後1年以内) | 実務経験なし (合格後1年超過) | 実務経験あり | |
テキスト・問題集 | 6,000円 | 6,000円 | 6,000円 |
受験料 | 8,900円 | 8,900円 | 8,900円 |
登録料 | 28,600円 | 38,250円 | 6,550円 |
更新料(5年毎) | 11,950円 | 11,950円 | 11,950円 |
合計 | 55,450円 | 65,100円 | 33,400円 |
その他、写真代や郵便代が必要となります。
管理業務主任者試験を合格後、登録や更新を含めた10年間の維持費を含めた費用となります。
管理業務主任者に合格するためのロードマップは以下の記事で解説しています。
»【完全版】管理業務主任者試験に合格するためのロードマップを徹底解説