
模擬試験の上手な使い方やおすすめの模試を知りたい。
当記事では、宅地建物取引士の全国公開模試のおすすめ理由、模擬試験を受験後の活用方法、おすすめの全国公開模試をご紹介します。

・宅地建物取引士
・管理業務主任者
・マンション管理士
すべて独学で合格した経験をもとに解説します。
模擬試験を上手に活用して、宅建士試験に合格できるようになります。
おすすめのテキスト・問題集は以下の記事で紹介しています。
»【2023年度・独学】宅地建物取引士試験のおすすめテキスト・問題集20選
おすすめの通信講座は以下の記事で紹介しています。
»【2023年度・通信講座】宅地建物取引士のおすすめオンライン講座厳選3選
»【合格率75.0%】フォーサイトの宅地建物取引士通信講座【口コミ・評判】
»【合格率59.5%】アガルートの宅地建物取引士通信講座【口コミ・評判】
»【口コミ・評判】スタディングの宅地建物取引士通信講座はスマホ特化型!
宅建士の公開模試をおすすめする理由
- 宅地建物取引士の全国公開模試をおすすめする理由
- ・模試の結果データで客観的な分析ができること
・初見の問題で時間配分を把握できる
・試験の場慣れができること
模擬試験をおすすめする一番の理由は、試験の結果データで客観的な分析ができることです。
試験問題の正誤を見て、自分の弱い分野がわかる以外に受験者の正答率から落としてはいけない問題(多くの受験者が正解している)をチェックできます。
問題集だと何度も同じ問題を周回し、時間配分を考えずに解いてしまいがち。模擬試験だとすべて初見の問題で本番と同じ問題数を決められた時間で解答します。本番と同じ時間ですべての問題を解く集中力と時間配分を経験することが本試験で有利になります。
また、初めての受験だと会場で舞い上がってしまって実力を出しきれない人がいます。会場受験だと周りに人がいる状況で本試験さながらの受験ができるので、試験の場慣れに最適です。
宅建士のおすすめ全国公開模試
LECの模試が難易度ステップアップでおすすめ
公開模試 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
名称 | 実力診断模試 (全1回) | 0円模試 (全1回) | 全日本宅建公開模試基礎編 (全2回) | 宅建士模試 (全1回) | 全日本宅建公開模試実践編 (全3回) | ファイナル模試 (全1回) | 全国公開模試 (全1回) |
価格 | 1,100円 〜 2,200円 | 無料 | 6,380円 〜 18,700円 | 5,500円 | 6,380円 〜 18,700円 | 2,750円 〜 3,850円 | 2,850円 〜 3,850円 |
受験時期 | 2023年6月 | 2023年7月 | 2023年8月 | 2023年9月 | 2023年9月 | 2023年10月 | 2023年10月 |
特徴 | 試験4ヶ月前の実力を知ろう! | 無料模試! | 弱点の発見! | 大手2社の共同開催! | 弱点の克服をチェック! | 学習成果の総まとめ。一押し! | 毎年1万人以上が受験 |
受験方法 | 会場受験 or 自宅受験 | 会場受験 or 自宅受験 | 会場受験 or 自宅受験 | 会場受験 or 自宅受験 | 会場受験 or 自宅受験 | 会場受験 or 自宅受験 | 会場受験 or 自宅受験 |
受験会場 | 全国30会場 | LEC各本校 | LEC各本校 | 全国30会場 | LEC各本校 | LEC各本校 | 全国29会場 |
自宅受験の可否 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 | 可能 |
自宅受験の教材発送日 | WEB受験 or 教材発送 2023年6月6日 | WEB受験 | 2023年7月18日 | 2023年9月13日 | (1回目) 2023年8月22日 (2回目) 2023年8月29日 (3回目) 2023年9月5日 | 2023年9月22日 | 2023年9月15日 |
受験日(自宅受験締切日) | WEB受験 2023年6月21日 マークシート 受験 2023年6月16日 | 2023年7月19日 | (1回目) 2023年8月2日 (2回目) 2023年8月16日 | 2023年9月20日 | (1回目) 2022年9月6日 (2回目) 2022年9月13日 (3回目) 2022年9月20日 | 2023年10月4日 | 2023年10月2日 |
受験日 (会場受験) | 2023年6月7日 〜18日 | 2023年7月5日 〜16日 各会場の日程 | (1回目) 2023年7月19〜30日 (2回目) 2023年8月2〜13日 | 2023年9月17日〜20日 | 2023年8月23日〜9月17日 | 2023年9月22日 〜 2023年9月30日 | 2023年9月27日 〜 2023年10月1日 |
試験結果 | 2023年6月27日 | 2023年7月25日 | (1回目) 2023年8月4日 (2回目) 2023年8月18日 | 2023年10月初旬 | (1回目) 2023年9月8日 (2回目) 2023年9月15日 (3回目) 2023年9月22日 | 2023年10月6日 | 2023年10月6日 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
LECの宅建士公開模試について
LECは法律系の大手資格予備校として実績と定評があります。宅建士の公開模試については、本試験までの期間に応じた模擬試験を複数開催しているため、初めて宅建士を受験する人に最適な模試です。
- 実力診断模試(6月実施)
- 宅建士の本試験まで4ヶ月で学習を始める人も多いはず。現時点での実力を測るのに最適です。
- 0円模試(7月実施)
- 無料の「ゼロ円模試」(本当に無料です)。有料模試と遜色ない本格模試が無料で受験できるので、費用を抑えて宅建士に合格したい人におすすめ!
- 全日本宅建公開模試基礎編(8月実施)
- インプットの終わる人におすすめの模試。アウトプットができるか、弱点チェックに最適な模試です。
- 宅建士模試(9月実施)
- 大手資格予備校の総合資格学院と提携した全国統一公開模擬試験です。模擬試験の結果を徹底分析。本試験に合格できる知識が定着しているか把握できます。
- 全日本宅建公開模試実践編(8〜9月実施)
- 8月実施の基礎編からつながる実践編です。最後の弱点チェックで弱い分野を無くすのに活かそう。
- ファイナル模試(10月実施)
- 宅建士本試験の直前期に実施される総まとめに最適な模擬試験。宅建士に必要な知識をインプット、アプトプットできるかの最終チェック。抜けている部分を見直して、本試験に挑もう!
会場受験は全国30のLEC校舎で開催
【北海道・東北】
札幌本校、仙台本校
【関東】
水戸見川校(提携校)、大宮本校、千葉本校、水道橋本校、町田本校、新宿エルタワー本校、池袋本校、渋谷駅前本校、立川本校、横浜本校
【北陸】
新潟校(提携校)、富山本校、金沢校(提携校)、福井南校(提携校)
【中部・近畿】
静岡本校、名古屋駅前本校、京都駅前本校、四条烏丸本校、梅田駅前本校、難波駅前本校、神戸本校
【中国・四国・九州・沖縄】
山口本校、岡山本校、広島本校、福岡本校、長崎駅前校(提携校)、佐世保駅前校(提携校)、那覇本校
TACの宅建士公開模試について
LECと同じく大手資格予備校として定評のあるTACの公開模試です。
- 全国公開模試
- 毎年1万人以上が申込む大規模模試。宅建士試験を知り尽くした講師陣が研究、分析してさくせいされた問題は、毎年の本試験でズバリ的中しています。本試験問題の予想として質の高い模擬試験です。
自宅受験だけでなく会場受験は全国27会場で受験できるので、最寄りの会場で受験して本試験の場慣れに最適です。
会場受験は全国29のTAC校舎で開催
【北海道・東北】
札幌校、仙台校
【東京】
水道橋校、新宿校、池袋校、渋谷校、八重洲校、立川校、町田校
【東京以外の関東】
横浜校、大宮校、津田沼校、水戸校
【中部・近畿】
名古屋校、富山校(提携校)、金沢校(提携校)、京都校、梅田校、なんば校、神戸校
【中国・四国・九州】
岡山校(提携校)、福山校(提携校)、高松校(提携校)、福岡校、大分校(提携校)、熊本校(提携校)、宮崎校(提携校)
宅建士のおすすめ公開模試まとめ
- 定評ある資格予備校が研究した予想問題
- 会場受験で試験の場慣れができる
- 弱点を克服して本試験に合格!
単純に模試を受けて何点取れたか知ることに意味はありません。高得点を取れたとしても各問題の分析データから自己分析をして、試験直前期の総学習に活かすことが重要です。
また、公開模試は予備校が過去問を研究して作成しています。模擬試験と同じ問題が本試験で出題されることもよくあります。模試で解けなかった問題は復習しておくようにしましょう。
当記事では、受験者が多く試験までの期間に応じた模擬試験を開催している資格大手予備校LECの全国公開模試をおすすめします。
宅地建物取引士に合格するためのロードマップは以下の記事で解説しています。
»【完全版】宅地建物取引士に合格するためのロードマップを徹底解説