合格率70.25%!!
この驚異的な合格率は、アガルートアカデミーの「賃貸不動産経営管理士試験 総合講義/総合カリキュラム」を受講した人の2021年度賃貸不動産経営管理士試験の結果です。
試験全体の合格率31.5%に対して、全国平均の2.23倍という合格者を輩出する講座について、本記事でレビューをします。

(記事の筆者)
【保有資格】
管理業務主任者・マンション管理士
宅地建物取引士・FP1級・賃貸不動産経営管理士
全て独学で合格した経験をもとに独学では得られない通信講座の良さをお伝えします。
通信講座を受講する目的は、確実に合格するためといえます。
どうしても独学では、頻出分野とあまり出題されない分野について、学習の強弱がつけれられなかったり、テキストを読んでもなかなか理解できず、時間がかかってしまうということがあります。
通信講座を受講する最大のメリットは、最短のルートで合格まで導いてくれるということに尽きます。
だとすれば、合格実績のある講座を選ぶのが一番です。
本記事では、2021年度受講生の合格率70.25%というアガルートの「賃貸不動産経営管理士試験 総合講義/総合カリキュラム」をアガルートアカデミーより講座の提供をいただき、賃貸不動産経営管理士を独学で合格した筆者が実際に受講して、良い点やイマイチな点を含めてレビューします。
アガルートアカデミーについて
アガルートアカデミーは、2015年1月に開講した比較的新しい資格予備校です。
特徴は、オンラインによる講義の配信を中心としてしている点です。
開設している資格講座をみると2022年3月時点で20講座以上あります。
司法試験、行政書士、宅建士をはじめとした法律系の資格から、TOEIC、データサイエンス、ネイリスト技能検定といった資格まで幅広い総合資格予備校といえます。
アガルートアカデミーは、株式会社アガルートのオンライン予備校部門です。
株式会社アガルートでは、オンライン予備校以外に出版事業、転職エージェント、M&Aアドバイザリー等、さまざまな事業を行っている企業です。
代表者の岩崎北斗氏は、司法試験に合格後、大手予備校の実力講師として活躍し、アガルートを設立したという経緯があります。
司法試験で培った合格ノウハウは、司法試験講座以外の資格講座にも生かされていることで、賃貸不動産経営管理士講座を含め、合格実績が高いのだと思います。
アガルート賃貸不動産経営管理士オンライン講座について

アガルートの「賃貸不動産経営管理士試験 総合講義/総合カリキュラム」について、6つの項目に分けてレビューします。
1. カリキュラム
2. 受講料
3. 各種割引制度
4. 合格特典制度
5. オンラインでの受講方法
6. サポート体制
カリキュラム


アガルートのカリキュラムは大きく3つに分けられます。
2. 過去問解析講座
3. 直前ヤマ当て模試(2回)
必要となるテキスト・問題集・問題冊子は、紙のものを発送してもらえます。

夜11時にアガルートの公式HPから講座申込をしたところ、翌日には発送となりすぐに届きました。
テキスト・問題集



アガルートHPサンプルテキスト参照
・テキストはフルカラー
・図解やイラストで理解度UP
・本試験での出題箇所がわかる
テキストはフルカラー
テキストの第一印象は、必要な情報についてコンパクトにまとめられていると思いました。
テキストだけでみると、フルカラーとはいっても少し物足りないかなと最初に感じたのが正直なところですが、講義の視聴とあわせて使うことで最大限の効果が得られるように作り込まれているのだと気づきました。
図解やイラストで理解度UP
図解やイラストが文字だけではわかりにくい箇所に記載されています。
設備関連のところは写真を交えて記載があるとわかりやすいかなと感じました。例えば、チョーキングやポップアウトといった外壁劣化現象のところです。
とはいえ、自分でわからないなと思ったら画像検索やYoutubeなどですぐに出てくるので自分で工夫しながら学習を進めていけば良いかと思います。
本試験での出題箇所がわかる
テキスト本文中に本試験で出題された箇所については、出題年度・第何問・何番目の選択肢かわかるようにオレンジ色で記載があります。
出題事例のある箇所か一目でわかるようになっています。

アガルートHPサンプル問題集参照
・問題集は過去問が分野別に整理されている
・頻出度がランク分け
頻出度がランク分けされているので、強弱をつけて学習を進められます。
総合講義
総合講義は、賃貸不動産経営管理士の合格に必要な知識を理解、整理してインプットします。

早めのスタートができるのが良いです。
総合講義は、項目毎に講義動画が分けられています。
時間は数分から30分程度の講義になっています。

過去問解析講座
過去問解析講座では、解法をマスターするための講座です。
過去問の解説を通じて、関連する内容を含めて知識を整理することができます。

講義の受講は、テキスト・問題集ともに画面に映しながら解説のため、出先でテキストを持っていなくても視聴に不自由はありません。
通勤中に音声だけで聞いてみたところ、工藤先生の解説は音声だけでも十分にわかりやすいと思いました。
直前ヤマ当て模試(2回分)
アガルートオリジナルの出題可能性の高い問題を厳選した模試(2回)です。
2回分の模試を解いて自分自身の実力を確認するとともに、模試の解説講義時間が10時間程度あるので、総まとめとして最適です。

2022年度総合カリキュラムまとめ
講座 | 科目 | 担当講師 | 教材 | 講義視聴 開始日 | 講義時間 |
総合講座 | 上巻 下巻 補講 | 工藤 美香氏 | テキスト3冊 | 2021年12月17日〜 順次配信 | 約24時間 |
過去問解説講座 | 上巻 下巻 2021年度試験 補講 | 工藤 美香氏 | 問題集3冊 テキスト1冊 | 2022年2月4日〜 順次配信 | 約10.5時間 |
総まとめ講座 | – | 工藤 美香氏 | テキスト1冊 | 2022年9月30日 | 未定 (2021年12月時点) |
直前ヤマ当て模試 | 2回分 | 中里 ユタカ氏 | 問題冊子2冊 解説冊子2冊 答案用紙2回分 | 2022年9月30日 | 約10時間 |
これだけの充実した教材と講義内容のカリキュラムを受講できることが、2020年度賃貸不動産経営管理士試験の合格率92.3%につながるのだと実感です。2021年度から2022年度総合カリキュラムはブラッシュアップしています。
受講料
受講料は2種類あります。
1、総合講義のみ 39,800円(税込)
2、総合カリキュラム 79,800円(税込)

「総合カリキュラム」だと過去問解析講座、直前ヤマ当て模試のアウトプット講義も受講できます。
総合カリキュラムは、テキスト・過去問・模試2回分といった教材に総合講義、総まとめ講義、問題解説講義などの講義時間が44.5時間程度(1時間あたり約1,793円)あることやサポート体制を考えるとコストパフォーマンスは抜群です。
さらにお値打ちに受講したい人には、お得な制度や合格特典が用意されていますので、以下をご覧ください。
各種割引制度
・他資格試験合格者割引制度
・再受験割引制度
・他校乗換割引制度
・家族割引制度
各種割引制度を利用する場合、購入前に事務局へ申請が必要です。
合格特典制度

総合カリキュラムの受講生を対象に合格特典が受けられます。
お支払金額全額返金
総合カリキュラム講座に実際に支払った料金が全額返金となる制度です。
ただし、この制度を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。
・合否通知書データの提出
・合格体験記の提出
・合格者インタビューの出演
合格お祝い金2万円贈呈
お祝い金として、現金2万円を受け取れる制度です。
ただし、この制度を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。
・合否通知書データの提出
・合格体験記の提出
・写真データの提出
2つの合格特典ともに合格者体験記として、インタビューや顔写真、氏名がアガルートHPや販促活動に利用されます。

\お支払金額全額返金の合格特典もあります/
オンラインでの受講方法
・再生速度は8段階で調整可能
・中断したところから再生可能
・講義について、何%を受講済みか表示される
講座を受講するための機器類
オンライン講座を視聴するために、パソコン・タブレット・スマートフォンなどが必要となります。

再生速度は8段階で調整可能
講義の再生速度は、8段階(0.5倍・0.75倍・1倍・1.25倍・1.5倍・2倍・2.5倍・3倍)で調整ができます。

早再生は、時間を効率的に使うのに良い機能です。
30時間の講義の場合、2倍速だと15時間で視聴ができます。
1回目は通常速度、2回目の復習は早再生機能を使うなど自分に合った利用ができます。
中断したところから再生可能
講義の視聴を途中で中断し、あらためて再開すると言った場合、「以前再生を中断した○○:○○から再開しますか?」というメッセージが出ます。
「OK」なら途中から再生、「キャンセル」ならはじめから再生されるという便利機能です。
講義について、何%を受講済みか表示される
講義動画は、アガルートHPからマイページにログインして、受講します。
「受講中の講座と科目」のページで総合講義や過去問解析講座といったアイコンの真ん中に何%受講済みかについて表示されます。

サポート体制

質問などのサポート体制は、Facebookのアガルート専用グループを通じて、何回でも無料で質問できます。
・自分の質問以外に他受講生の質問も共有できる
・受講生同士で繋がれる
【デメリット】
・Facebookのアカウントが必要
【メリット】
自分の質問以外に他受講生の質問も共有できる
自分の質問以外に他の受講生の質問を共有することで、新しい気づきや悩みを解決することができるため、効果的に学習を進められます。
受講生同士で繋がれる
他の受講生と質問内容を共有する以外に議論をしたりすることも可能です。
同じ目的を共有する同士とFacebookのグループを通じて繋がることは、オンライン講座でも孤独にならす、モチベーションを高く保てることになります。

【デメリット】
Facebookのアカウントが必要
グループ参加にFacebookのアカウントが必要ですが、オンライン講座を受講できる環境であれば、大したデメリットにはならないかなと思います。
こんな人にアガルートはおすすめ
・絶対に合格したい
・多少の費用が掛かっても最短ルートで合格したい
・独学では不安
・机に向かって受講できる環境にある
アガルートの賃貸不動産経営管理士講座は、充実のカリキュラムで「総合カリキュラム」講座を受講することで、これ以外に必要ないと講義を受講して実感しました。

「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」の管理部門について2021年6月に施行されることで、賃貸不動産の管理会社には必須と言える資格となります。
不動産業界で働いている人をはじめ、賃貸不動産経営管理士試験の受験生が増加すると予想されます。
賃貸不動産経営管理士の試験は、毎年11月に実施されるため、チャンスは1年に1回となります。
特に仕事で必要になるなど、絶対合格したいという人も多いはずです。
そんな人にアガルートの賃貸不動産経営管理士講座はおすすめです。
\合格率70.25%講座・合格特典制度もあります/