
自分に合った講座や選び方のポイントを知りたいな…
2021年に賃貸不動産経営管理士は国家資格となりました。
今後、受験生の増加と試験の難化が予想されますので、なんとしても合格したいと考えている人が多いはず。
通信講座を受講する目的は、最短ルートで確実に合格するためです。
とはいえ、講座によって特徴が異なるため、通信講座を受講する際には、自分に合った講座を選ぶことが重要です。

(記事の筆者)
賃貸不動産経営管理士
管理業務主任者
マンション管理士
宅地建物取引士
FP1級
全て独学で合格した経験をもとに独学では得られない通信講座の良さをお伝えします。
本記事では、通信講座を選ぶときのポイントをはじめ、筆者が厳選した3社の通信講座を比較、ご紹介します。
あなたに合った講座が見つかります。
選び方のポイント10個!
2.価格・受講料
3.教材
4.カリキュラム
5.合格実績
6 .講義の視聴環境
7.講師
8.サポート
9.割引制度
10.合格特典
学習スタイル
学習スタイルは、大きく2つにわかれます。
1、自宅や学習室など机に向かって勉強
2、通勤・通学中やちょっとした合間のスキマ時間に勉強
スキマ時間の学習に特化した講座など通信講座によって得意とするスタイルがあります。
受講生のライフスタイルにあわせた講座を選ぶことが合格への最短ルートです。
価格・受講料
価格は、重要なポイントの一つだと思います。
本記事でおすすめする通信講座は、オンラインに特化した運営会社です。
校舎運営などが必要な通学予備校とは異なり、固定費を安く抑えることができ、良質な講座をお値打ちな価格で受講できるというメリットがあります。

教材
テキスト・問題集は紙のタイプかデジタルなのかという点に注意しましょう。
通信講座の場合、デジタルのみで紙のテキスト・問題集は無いという講座があります。
紙のタイプだとデジタルのみと比べてコストが高くなりため、受講料の低価格化のためにデジタルのみ。もしくは、紙タイプは別途有料ということがあります。

カリキュラム
インプットの基本講義やアウトプットの問題演習講義のほか、模試の有無など運営会社によってカリキュラムがさまざまです。
講義動画が何時間程度あるかも比較の検討材料になります。
合格実績
受講者の合格実績は、公表・非公表の運営会社にわかれます。
合格実績が高い講座は、それだけの価値ある内容を提供しているという指標になります。
講義の視聴環境
講義の視聴環境について、パソコン・タブレット・スマホなど対応機種や視聴のお助け機能、例えば早再生や遅再生、リピート機能や中断したところからの復帰機能などの有無です。
講師
オンライン講座の強みは、講師が誰なのかはっきりわかることです。
通学型の予備校の場合、講師がどんな人でどんな講義なのか調べにくいことがあります。
オンライン講座の場合、講師紹介やサンプル動画をみることで、大体の雰囲気が掴めるため、自分に合いそうなどが事前にわかります。
サポート体制
講義を受講してわからないところを質問できるか、ほかの受講生の質問が共有できるかなど、サポート制度が充実しているかは、特に初学者にとって重要です。
運営会社によっては、サポート無しというところもあります。
割引制度
他資格持ち割引、再受験割引など運営会社によって、割引制度を設定している場合があります。
自分が使えそうな割引制度がないかチェックしましょう。
講座申込前に申請の必要な場合がありますので、要注意です。
合格特典
合格特典制度を設定している運営会社があります。
合格お祝い金制度や全額返金制度といったものもあります。
お得に受講したいという人は要チェックの項目です。
※利用には合格体験記の提出など条件がありますので、確認が必要です。

賃貸不動産経営管理士おすすめ通信講座の比較表
右にスクロールできます。
通信講座 | ![]() アガルート | ![]() スタディング |
学習スタイル | 机に向かって学習 | スマホでスキマ時間を有効活用 |
価格 | 43,780円(税込) 〜 87,780円(税込) | 14,960円(税込) |
教材 (紙orデジタル) | 紙 | デジタル |
カリキュラム (講義時間) | 25〜41時間程度 | 12時間程度 |
カリキュラム (模試の有無) | 有 (2回) | 無 |
合格実績 (合格率) | 70.25%(2021年度) (全国平均の2.23倍) | 公表無し |
講義の視聴環境 | ◎→PC・タブレット ○→スマホ | ◎→スマホ ○→PC・タブレット |
講師 | 工藤美香氏 中里ユタカ氏 | 竹原健講氏 |
サポート体制 | 有 (質問無制限) | 無 |
割引制度 | 有 | 有 |
合格特典制度 | 有 (合格お祝い金・お支払金額全額返金) | 無 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る |
アガルートの通信講座
アガルートアカデミーは、2015年1月に開講した比較的新しい資格予備校です。特徴は、オンラインによる講義の配信を中心としてしている点です。
代表者の岩崎北斗氏は、司法試験に合格、大手予備校の実力講師として活躍後、アガルートを設立という経緯があり、法律系の資格に力を入れているという印象です。
\無料のサンプル講義あります。/
学習スタイル
アガルートアカデミーの通信講座は、机に向かってオンライン講義を受講することで、最大限の効果を得られるといえます。
とはいえ、通勤、通学中などスキマ時間にスマホで受講というのも問題なくできます。テキストを画面に表示して講師が解説するため、テキストを持っていなくても受講できるよう工夫がされているからです。
価格・受講料
2.総合カリキュラム 87,780円(税込)
アガルートの賃貸不動産経営管理士講座は、2種類の講座があります。
1、総合講義のみ 43,780円(税込)
2、総合カリキュラム 87,780円(税込)
「総合講義のみ」にはインプット講座しかないため、アウトプット講座が含まれる「総合カリキュラム」の方がおすすめです。
教材




アガルートアカデミーHPサンプルテキスト・問題集を参照
テキスト・問題集は、紙版が配送されます。
テキストはフルカラーで図解やイラストが適時掲載されているため、初学者でもわかりやすい内容です。
カリキュラム
・過去問解析講座
・直前ヤマ当て模試(2回)
※総合カリキュラムの場合上記3つの講座がセットとなります。
総合カリキュラムの講義時間
・総合講座→25時間程度
・過去問解説講座→7時間程度
・総まとめ講座→5時間
・直前ヤマ当て模試→4時間程度
・合計講義時間→41時間
圧倒的なボリュームによる充実したカリキュラムがアガルート講座の魅力です。
合格実績
アガルートは合格実績を公表しており、総合カリキュラム受講生の2020年度賃貸不動産経営管理士試験合格率は、92.3%という驚異の合格率となっています。
講義の視聴環境
PC、タブレット、スマートフォンを使用して受講ができます。
・再生速度は8段階で調整可能
・中断したところから再生可能
講師
講師は、工藤美香氏です。
元不動産会社勤務、賃貸不動産経営管理士以外に宅建士、管理業務主任者、マンション管理士を1回で合格してきたという経歴の持ち主です。
直前ヤマ当て模試の講座は、中里ユタカ氏が担当します。
サポート体制
サポート体制は、Facebookのアガルート専用グループを通じて何回でも無料で質問ができます。
他受験生の質問を共有できること、他受験生と議論をすることもできます。
割引制度
割引制度として、以下の制度があります。
・再受験割引制度
・他資格試験合格者割引制度
・再受験割引制度
・他校乗換割引制度
・家族割引制度
合格特典制度
総合カリキュラムの受講生を対象に合格特典を受けられます。
お支払金額全額返金
総合カリキュラム講座に実際に支払った料金が全額返金となる制度です。
ただし、この制度を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。
・合否通知書データの提出
・合格体験記の提出
・合格者インタビューの出演
合格お祝い金2万円贈呈
お祝い金として、現金2万円を受け取れる制度です。
ただし、この制度を受けるには、以下の条件を満たす必要があります。
・合否通知書データの提出
・合格体験記の提出
・写真データの提出
2つの合格特典ともに合格者体験記として、インタビューや顔写真、氏名がアガルートHPや販促活動に利用されます。
アガルートはこんな人におすすめ
・必要な内容すべて完結する講座が良い
多少の費用が掛かっても確実に最短ルートで合格したい
・机に向かって学習する
・独学では不安
アガルートの講座は、他の2社より、インプット・アウトプット講義ボリュームや模試が2回あるなど、充実したカリキュラムになっています。
サポート体制も手厚く、特に初学者やこの講座のみで合格まで導いて欲しいという人におすすめだと言えます。
\合格率70.25%!合格特典制度もあります。/
スタディングの通信講座
スタディングは、2008年10月からサービスを開始しました。
現在では司法書士、公務員講座など全27講座のラインナップとなっています。
スタディングのコンセプトは、「いつでも学習でき、わかりやすい動画で、安価に受講できるニューノーマルのオンライン講座」として「いつでもどこでも学べる・分かりやすい・効率的に学べる・続けられる・成果を出せる・高いコストパフォーマンス」(スタディングHPより)により高い支持を集めています。
学習スタイル
価格・受講料
一括14,960円(分割払いあり)
スタディングの魅力は、スキマ時間にスマホで完結の講座と価格の安さです。
教材
テキストは、デジタル版での配布となります。
紙の冊子ではないため、注意です。
問題集に関しては、デジタル版でスマホなどを操作して解いていきます。
正解、不正解やかかった時間など細かな情報がマイページに記録・分析されるため、苦手な分野や間違えた問題を復習でき、効果的な学習が可能です。
カリキュラム

スタディングHPを参照
・基本講座(ビデオ・音声) 18講座
・WEBテキスト
・スマート問題集 18回
・セレクト過去問集 8回
・短期合格セミナー 1回
・基本講座(ビデオ・音声) 36講座 合計約12時間
・WEBテキスト
・スマート問題集 36回
・セレクト過去問集 5回
・合計講義時間→12時間程度
合格実績
公式発表はありません。
講義の視聴環境
スマートフォン、タブレット、パソコン、携帯音楽プレーヤーで受講できます。
3つの再生速度(標準・1.5倍・2倍)や音声講座により、効率的に学習ができます。
無料のサンプル講座を受講した感想としては、スマートフォンでの学習に最適化されていることでした。
マイページからの操作について、チュートリアルとして操作案内がポップアップする仕組みで、初見でも迷うことなくスムーズに受講できます。
講師
講師は、竹原 健講氏です。
不動産資格として、宅建士、マンション管理士、管理業務主任者以外に行政書士など数多くの国家試験や検定試験について合格されています。
合格ノウハウを初学者にもわかりやすく伝える講義は好評です。
サポート体制
不明点などの質疑応答についてのサポート体制は、用意されていません。
この点、残念ですが圧倒的な低価格を実現するための代償なのかもしれません。
とはいえ、全員が質疑応答を求めてはいないので、質問できなくてもOKという人には、問題にならないといえます。
割引制度
割引制度は、割引クーポンの配布(時期によります)や過去(現在含む)スタディングを受講したことがある場合に受けられるスキルアップ割引制度があります。
合格特典制度
合格者にはAmazonギフト券2,000円の進呈あり。(アンケートなどの条件があります。)
スタディングはこんな人におすすめ
・スマホで完結させたい
・質疑応答のサポートは不要
・受講料の安いところが良い
スタディングの良いところは、スマホで完結できるように作り込まれていることです。
スキマ時間に積極的に学習して合格を目指そうという人には、ピッタリの講座だといえます。
テキストがデジタル版や質疑応答のサポートが無い分、受講料は圧倒的に安いという特徴があります。
\スマホ完結・お値打ち価格の講座/
賃貸不動産経営管理士の通信講座まとめ
10個の基準で賃貸不動産経営管理士のオンライン講座を比較、まとめました。
賃貸不動産経営管理士試験は、独学で合格する勉強時間の目安として150時間となります。2021年に国家資格となり、難易度はUPしています。
賃貸不動産管理会社に勤務されているなど、必ず合格したいという人は、通信講座を受講することをおすすめします。
通信講座選びで重要なのは、自分に合った講座を受講することです。
ご紹介したオンライン講座の公式サイトから無料サンプルの視聴もできます。